建物の構造別によるメリットとデメリットと用途地域に合わせた建物構造について解説!

こんにちは!ベステックスの平井です。

物件選びの際には、立地、面積、価格など様々な要素を考慮しますが、建物の構造も大切な要素の一つです。建物の構造によって、メリットとデメリットが生じることがあります。本記事では、建物の構造を鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造の3つに分け、それぞれのメリットとデメリットについてより詳しく考察します。

鉄筋コンクリート造について

鉄筋コンクリート造は、コンクリートに鉄筋を入れた構造です。この構造の最大のメリットは、耐震性に優れていることです。地震が多い日本では安全性を最優先するので、鉄筋コンクリート造は非常に人気が高く、需要も多い構造となっています。 また、建物の耐久性が高いため、長期的に有用であるという利点もあります。さらに、防音性も高いため、静かな住環境を実現することができます。防火性能も高く、火災の危険性が低いこともメリットの一つです。メンテナンスが比較的少なく、長期的に経済的という利点もあります。

一方でデメリットとして、建設費が高くなることが挙げられます。 また、施工期間が長く、熱伝導率が高いため、保温性に劣ることもデメリットです。また、建物の形状に制約があるため、デザイン性に欠ける場合もあります。しかし、日本の建築では、耐震性や防火性などの安全性が求められるため、鉄筋コンクリート造は多く採用されています。

鉄筋コンクリート造のメリット

  • 地震に強い構造
  • 耐久性に優れている
  • 防音性が高く、静かな住環境が得られる
  • 防火性能が高く、火災の危険性が低い
  • メンテナンスが比較的少なく、長期的に利用できる

鉄筋コンクリート造のデメリット

  • コストが高い
  • 施工期間が長い
  • 熱伝導率が高く、保温性に劣る
  • デザイン性に制約がある

鉄骨造について

鉄骨造は、鉄骨を骨組みにしてその周りにコンクリートあるいは陶器を張る構造です。 建物の形状に自由度があるため、設計の幅が広がります。 この構造の最大のメリットは、建設費を抑えられることです。鉄筋コンクリート造に比べて材料費が安いため建設費を下げられ、初期投資を抑えることができます。 また、施工期間が比較的短く、建物の早期完成が可能です。また、メンテナンスが簡単で、耐久性が高いため、長期的に利用が可能です。リノベーションがしやすく、建物の改修や増改築が比較的容易に行えます。

デメリットとしては、耐震性が鉄筋コンクリート造ほど高くないことが挙げられます。地震の揺れに弱いため、安全性を最優先するのであれば鉄筋コンクリート造の方が良いでしょう。また、 防音性に劣ることや 鉄骨自体が露出するデザインが多いため、外観上の制約を受けることもあります。鉄骨造は軽量な構造なので、基礎工事は比較的軽減できますが、鉄骨の継ぎ目などが管理点となります。 施工時に騒音や振動が発生するため、周囲の環境に配慮が必要です。さらに、建物の重量制限があるため、大規模な建築物には不向きです。

鉄骨造のメリット

  • 建物の形状に自由度がある
  • 施工期間が比較的短く、建物の早期完成が可能
  • メンテナンスが容易で、耐久性が高い
  • リノベーションがしやすい

鉄骨造のデメリット

  • 防音性に劣る
  • 施工時の騒音・振動が大きい
  • 建物の重量制限がある

木造について

木造は、木材を主に使った構造です。この構造の最大のメリットは、 建築費用が比較的安く、低層住宅に適しています。また、建物の断熱性が高く、冬場の暖房費を抑えることが可能で、住宅に最適です。建物の軽量化が可能で、地震に強い構造となります。施工期間が短く、建物の早期完成が可能です 。

デメリットとしては、まず耐火性に乏しいことが挙げられます。火事が発生すると木材が燃え広がる可能性があるため、防災面では木造は弱点と言えます。また、木材は腐りやすいので、木造の建物は維持管理に手間がかかります。適宜メンテナンスを行い、建物の老朽化を抑えてあげることが大切です。 建物の高さや規模に制限があるため、大規模な建築物には不向きです。防音性にも劣るため、周囲の環境に配慮が必要です。 しかし、日本の伝統的な建築では木造が用いられ、自然素材で作られた木造住宅は、快適な住環境を提供することで、多くの人々から愛されています。

木造のメリット

  • 建築費用が比較的安く、低層住宅に適している
  • 断熱性に優れているため、冬場の暖房費を抑えられる
  • 建物の軽量化が可能で、地震に強い構造となる
  • 施工期間が短く、建物の早期完成が可能

木造のデメリット

  • 耐久性が低く、定期的なメンテナンスが必要
  • 防災面では弱点であるため、災害時には被害が広がる可能性が高い。
  • 建物の高さや規模に制限がある
  • 防音性も低く、周囲の環境に配慮が必要

文京区の用途地域別における建物の構造について

用途地域とは

用途地域とは、都市計画において、ある地域がどのような目的や用途に利用されるかを指定した区域のことです。用途地域は、市街地の整備や開発を行う上で、法的な拘束力を持ちます。具体的には、住宅地、商業地、工業地、農業地など、その地域に適した利用目的が定められます。また、用途地域の指定には、都市計画法に基づいた手続きが必要であり、自治体の都市計画において重要な要素の一つです。用途地域の指定により、都市の健全な発展と住民の生活環境の向上を図ることが期待されています。 今回は、主な用途地域の特徴をまとめたので、物件探しをするのに参考にしてみてください。

それぞれの主な用途地域の特徴

第一種低層住居専用地域

用途地域 第一種低層住居専用地域
建ぺい率 30-60%
容積率 50-200%

文京区にある第一種低層住居専用地域は、住宅地域であるため、静かで落ち着いた環境が期待できます。建物の高さが3階以下に制限されているため、建物が低く、周囲の景観を損なわないことが特徴です。また、建ぺい率が低く、庭や駐車場などがついていることが多いため、ゆとりある住環境が期待できます。木造建築は防音性が低いデメリットがありますが、静かで落ち着いているため、あまり気になりません。

商業地域や工業地域と違い、周囲に商業施設や工場などが立ち並んでいないため、比較的空気が綺麗で、環境が良いことが多いです。また、駅から離れているため、交通量が少なく、住宅地域の中でも比較的安全であることが多いです。

建築基準法に基づき、建物の構造や耐震性がしっかりと確保されていることが多く、安心して生活することができます。価格帯は、高級な住宅地域として認知されているため、比較的高めであることが多いです。総じて、落ち着いた住環境を求める方にはおすすめのエリアと言えます。

第一種中高層住居専用地域

用途地域 第一種中高層住居専用地域
建ぺい率 30-60%
容積率 100-500%

次に、第一種中高層住居専用地域についてです。第一種低層住居専用地域と違ってマンション等の一定高さがある建物を建てることが可能です。地域によって、建物の高さの上限が決まっているため、決まりに沿って建物が建てられています。住宅専用地域なため、大きな商業施設等は無く、物件周辺は比較的静かな環境が保たれています

基本的に高層マンションが主流で、眺望がよく、交通アクセスが良いのが特徴的です。文京区には大学や都立小学校が多く存在しており、教育環境が整っているため、子育て世帯に大人気です。高い建物が多くなるため、物件の構造は鉄骨造が多い印象にあります。第一種中高層住宅専用地域は都心でまったり快適な生活を送りたい方におすすめな区画です。

第二種中高層住居専用地域

用途地域 第二種中高層住居専用地域
建ぺい率 30-60%
容積率 100-500%

第二種中高層住宅専用地域は、第一種中高層住宅専用知識の条件を少し緩くした地域です。第一種中高層住宅専用地域で建てることのできる建物に加え、2階以下の床面積1500㎡以下の飲食店等を建てることができます。第一種中高層住宅専用地域よりも周辺環境が整っており、生活のしやすさを重要視する方は、第一種中高層住宅専用地域より第二種中高層住宅専用地域を選んだほうが良いかもしれません。しかし、より静かに暮らしたい方は第一種中高層住宅専用地域を選ぶほうが良いです。

また、遊戯施設や工場の建設が禁止されているため、騒音に悩まされるということも無く、非常に住みやすい地域の一つです。子育て世帯はもちろんのこと大学生、ビジネスマンからも非常に人気が高い特徴があります。第一種中高層住居専用地域と同じく、鉄骨造の建物が多い印象です。

第一種住居地域

用途地域 第一種住居地域
建ぺい率 50,60,80%
容積率 100-500%

第一種住居地域は住居の環境を守るための地域です。ただ、店舗や事務所等も混在しており、利便性が非常に高い地域となっているのが特徴です。第一種低層住居専用地域と比べると、建物の密度は高いですが、商業施設は無く比較的静かな環境であり、コンビニも徒歩数分圏内にあります。学校を建てることができることから、ファミリー層に人気な地域でもあり、教育に力を入れたい方におすすめです。
建物構造は様々で、防音性が気になるところでは鉄筋コンクリート造がおすすめですし、比較的物静かな場所では木造の物件でも良いですね!

第二種住居地域

用途地域 第二種住居地域
建ぺい率 50,60,80%
容積率 100-500%

第二種住居地域は第一種住居地域と同じで住環境を守るための地域です。第一種住居地域と違うところは店舗や事務所の数と住居の数の割合が違います。第二種住居地域では、店舗や事務所と住居が大体半分ずつくらいの割合で建設されています。その関係から第一種住居地域より少し騒音が気になったりするかもしれません。そのため、物件の構造を防音性の高い鉄筋コンクリート造にすると、比較的快適に生活できます。ゲームセンターやボーリング場などの商業施設は建設できないため、商業地域より住みやすいのは間違いありません。

近隣商業地域

用途地域 近隣商業地域
建ぺい率 60,80%
容積率 100-500%

近隣商業地域は近隣住民が日用品を売買したり、その他利便性を向上させるための地域です。商業施設はもちろんのこと、病院や学校等の公共施設を建てることが可能です。駅周辺などに設定されることが多く、街の賑やかさなどが伺える地域となっています。
もちろん住居の建設も可能ですが、商業地域ということもあり、騒音が気になったり、日陰規制から日が差し込む時間が少なくなったりする可能性があります。近隣商業地域での住まいをお探しの場合、物件の構造や周りの建物の関係等をしっかりと調べてから行うのがおすすめです。

まとめ

以上、建物の構造として代表的な鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造のメリットとデメリットについてより詳しく考察しました。構造の選択は、用途や必要性、予算などを総合的に判断する必要があります。建物の構造は、その物件の価値やライフサイクルコストに大きく影響する要素であることを理解し、慎重に選択することが重要です。

また、建物構造の特徴を知っておくことで、用途地域に合わせた物件探しも容易になります。不動産会社に用途地域を聞けば、答えてくれますので、慎重に良い物件探しをしましょう。

文京区で賃貸マンション、アパート、事務所や店舗をお探しなら、文京区に特化して圧倒的な情報量を持つ、地域密着型の不動産会社「ベステックス」がおすすめ。

区内の自社管理物件数も3,000戸以上だから、空き物件の情報が早くて豊富。営業マンは親切丁寧な対応で、車での内見案内も可能です。

Copyright© 文京くらしナビ , 2024 All Rights Reserved.